□前置き Trapcode Suites 15でMir3が発表されてからそろそろ、1年半過ぎくらいになるのかな? 昨今のコロナの影響で、自分の会社でも4月5月は在宅だったのですが、 通勤していた頃より […]
映像制作
備忘録:AEのプロジェクトを開くからNASが見えない
自宅の映像制作環境として、 NAS(Synologyのやつ)を使用していて、その中にAEなどのデータを置くようにしています。 そのNASのフォルダにドライブレターを割り当ててるんですが、 何故かAEの […]
【AE】スクリプトをVisualStudioCode(VSCode)で書くための環境構築
Adobe製品の中にExtendScriptToolKitCC(ESTK)という、Adobeのスクリプトの開発環境があります。 CCを契約している方であれば、誰でもインストールして使用できます。 今年 […]
【AE】Unmultプラグインの代わり
物凄く今更ですが、最近身近で少しあったのでUnmultプラグインに関して。 黒成分を透明にするUnmultプラグインは、無償だった時期もありますが 現在ではRedGiant Universe(サブスク […]
AECC2018以降のブラーエフェクトの個人的所感
今更ながらにブラーエフェクトを話題にしてみようかなと。 久しぶりのリハビリがてらの雑記です。 AECC2018にて、個人的に最もよく使用していたブラー【ブラー(滑らか)】がレガシー入りとなりました。 […]
【AE】フラクタルノイズを使ってみよう。【AEP配布】
AfterEffectsでのエフェクト制作時に、 必ずと言っていいほど必要になるエフェクトとして 【フラクタルノイズ(or タービュラントノイズ)】があります。 AEを始めたばっかりだと、なんであんな […]
【AE】AfterEffectsでセルルックな見た目の炎を作る
以前、確か2年ほど前に、AfterEffectsでエフェクトを後からアニメ調に加工する際の考え方 ・・・なる記事を書いていましたが、流石に時間もだいぶ経過した分、 他にも色々と試行錯誤してきたので、本 […]
Unity_WebGL_Test
UnityをWebGLでBuildすればブログの方に載せられるらしいので、テストしてみる。 もし、表示されません・・・って方がいましたら、コメントいただけたら助かります。 一応、動作確認済みブラ […]
AfterEffectsの下位バージョンの保存について
AfterEffectsのプロジェクトは、CS6のデータをCC2018で開くなど、上位互換は一発で 開けるので問題ないのですが、逆にCC2018のプロジェクトをCS6で開こうとすると、 変換しなければ […]
【CAFEditor】AviUtlの後継を目指すソフトウェア ※追記有
Twitterを眺めてたら興味深い物を見つけたので、ご紹介など。 AviUtlの後継を目指して開発されているソフトが有るようですね。 現状、本格的な開発はこれから?のようですが、 映像編集の出来るフリ […]